出雲大社を英語で説明|大国主大神を祀る神社を6つの例文で紹介

出雲大社を英語で説明|大国主大神を祀る神社を6つの例文で紹介
---アフィリエイト広告を利用しています。---

YouTubeも見てね!チャンネル登録もよろしくお願いしますヽ(´▽`)/
アクアのお出かけスポット

外国人から「出雲大社って何ですか?」と聞かれたら、英語で答えられますでしょうか?

What is “Izumo Taisha“?
(「出雲大社」って何ですか?)
えーっと。
出雲大社って英語で何て説明すればいいのかしら?

外国人に出雲大社をどうやって説明すればいいのか?

そんな疑問にお答えします。

出雲大社は英語で「shrine神社)」です。

Izumo Taisha is a shrine located in Izumo City, Shimane Prefecture.
(出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市にある神社です。)

出雲大社について英語で説明する例文を一緒に見て行きましょう。

出雲大社を英語で説明

出雲大社を英語で説明

出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市にある神社です。
出雲大社は、縁結びの神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を安置しています。
旧暦の10月には、日本中の神が出雲大社に集まると言われています。

Izumo Taisha is a shrine located in Izumo City, Shimane Prefecture.

出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市にある神社です。

  • Izumo Taisha/出雲大社
  • shrine/神社
  • located/位置する
  • Izumo City/出雲市
  • Shimane Prefecture/島根県

Izumo Taisha enshrines Okuninushi no Okami, the deity of marriage.

出雲大社は、縁結びの神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を安置しています。

  • Izumo Taisha/出雲大社
  • enshrine/安置する
  • Okuninushi no Okami/大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
  • deity/神
  • marriage/縁結び

It is said that in October of the lunar calendar, deities from all over Japan gather at Izumo Taisha.

旧暦の10月には、日本中の神が出雲大社に集まると言われています。

  • It is said that/~と言われている
  • October/10月
  • lunar calendar/旧暦
  • deity/神
  • from/~から
  • all over Japan/日本全国
  • gather/集まる
  • Izumo Taisha/出雲大社
The deities of all over Japan gather at Izumo Taisha Shrine.
(日本中の神様が出雲大社に集まるのね。)

出雲大社の祭神を英語で説明

出雲大社の祭神を英語で説明

出雲大社の祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
大国主大神は、地上に国を創った神とされています。
大国主大神は、「縁結びの神」として有名です。
縁とは男女の縁だけでなく、人々を取り巻くあらゆる縁のことを指します。

The deity of the Izumo Taisha is Okuninushi no Okami.

出雲大社の祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。

  • deity/神
  • Izumo Taisha/出雲大社
  • Okuninushi no Okami/大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

Okuninushi no Okami is said to be the deity that created the country on earth.

大国主大神は、地上に国を創った神とされています。

  • Okuninushi no Okami/大国主大神
  • is said to be/と言われている
  • deity/神
  • create/創る
  • country/国
  • earth/地上

Okuninushi no Okami is famous as the “deity of marriage”.

大国主大神は、「縁結びの神」として有名です。

  • Okuninushi no Okami/大国主大神
  • famous/有名な
  • as/~として
  • deity/神
  • marriage/縁結び

Marriage refers not only to men and women, but to all the ties that surround people.

縁とは男女の縁だけでなく、人々を取り巻くあらゆる縁のことを指します。

  • Marriage/縁
  • refer/指す
  • not only A but B/AだけでなくBも
  • men/男性
  • women/女性
  • all/全て
  • tie/縁、つながり
  • surround/取り巻く
  • people/人々
He is the deity of marriage.
(縁結びの神様なのね。)

出雲大社の歴史を英語で説明

出雲大社の歴史を英語で説明

「古事記」に記された神話によると、地上に国を創った大国主大神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲ったとされています。
大国主大神は国を譲り渡す条件として、自分が住むための神社の建設を求めました。
そのため、大国主大神のために、山の麓に壮大な神社が建設されました。
この神社が、出雲大社の始まりと言われています。

According to the myth written in “Kojiki”, Okuninushi no Okami, who created the country on the earth, handed over the country to Amaterasu Omikami.

「古事記」に記された神話によると、地上に国を創った大国主大神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲ったとされています。

  • according to/~によれば
  • myth/神話
  • written/write(書く)の過去分詞
  • Kojiki/古事記
  • Okuninushi no Okami/大国主大神
  • create/創る
  • country/国
  • earth/地上
  • hand over/譲り渡す
  • Amaterasu Omikami/天照大神(あまてらすおおみかみ)

Okuninushi no Okami asked for the construction of a shrine to live in as a condition for handing over his country.

大国主大神は国を譲り渡す条件として、自分が住むための神社の建設を求めました。

  • Okuninushi no Okami/大国主大神
  • call for/求める
  • construction/建設
  • shrine/神社
  • live/住む
  • as/として
  • condition/条件
  • for/~のための
  • hand over/譲り渡す
  • country/国

Therefore, a magnificent shrine was built at the foot of the mountain for Okuninushi no Okami.

そのため、大国主大神のために、山の麓に壮大な神社が建設されました。

  • therefore/それゆえ
  • magnificent/壮大な
  • shrine/神社
  • built/build(建てる)の過去形・過去分詞
  • at the foot of/~の麓に
  • mountain/山
  • for/~のために
  • Okuninushi no Okami/大国主大神

This shrine is said to be the beginning of Izumo Taisha.

この神社が、出雲大社の始まりと言われています。

  • shrine/神社
  • is said to be/~と言われている
  • beginning/始まり
  • Izumo Taisha/出雲大社
Izumo Taisha was built for Okuninushi no Okami.
(出雲大社は大国主大神のために造られたのね。)

出雲の神在月を英語で説明

出雲の神在月を英語で説明

旧暦の10月は、日本全国の神様が出雲に集まるとされています。
神様が留守になることから、旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」、つまり「神様のいない月」と呼ばれています。
出雲では、神様が出雲に集まることから、旧暦の10月は「神在月かみありづき」、つまり「神様のいる月」と呼ばれています。
出雲大社では、旧暦の10月にあたる11月に、神様をお迎えし、お見送りするお祭りが行われます。

It is said that deities from all over Japan gather in Izumo in October of the lunar calendar.

旧暦の10月は、日本全国の神様が出雲に集まるとされています。

  • it is said that/~と言われている
  • deity/神様
  • from/~から
  • all over Japan/日本全国
  • gather/集まる
  • Izumo/出雲
  • October/10月
  • lunar calendar/旧暦

October in the lunar calendar is called “Kannazuki”, that is, “the month without deity” because deity is away.

神様が留守になることから、旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」、つまり「神様のいない月」と呼ばれています。

  • October/10月
  • lunar calendar/旧暦
  • call/呼ぶ
  • Kannazuki/かんなづき
  • that is/つまり
  • month/月
  • without/~なしの
  • deity/神
  • because/なので
  • away/不在の

In Izumo, because deities gather in Izumo, October in the lunar calendar is called “Kamiarizuki”, that is, “the month with deity”.

出雲では、神様が出雲に集まることから、旧暦の10月は「神在月かみありづき」、つまり「神様のいる月」と呼ばれています。

  • Izumo/出雲
  • because/なので
  • deity/神
  • gather/集まる
  • Izumo/出雲
  • October/10月
  • lunar calendar/旧暦
  • call/呼ぶ
  • amiarizuki/神在月
  • that is/つまり
  • month/月
  • with/~と一緒の
  • deity/神

At Izumo Taisha, a festival is held in November, which is October of the lunar calendar, to welcome and see off the deities.

出雲大社では、旧暦の10月にあたる11月に、神様をお迎えし、お見送りするお祭りが行われます。

  • Izumo Taisha/出雲大社
  • festival/お祭り
  • held/hold(開催する)の過去形・過去分詞
  • November/11月
  • October/10月
  • lunar calendar/旧暦
  • welcome/迎える
  • see off/見送る
  • deity/神
Deities gather in Izumo.
(神様が出雲に集まるのね。)

出雲大社の境内を英語で説明

出雲大社の境内を英語で説明

出雲大社の本殿は、1744年に造営されたもので、国宝に指定されています。
出雲大社の拝殿は1963年に新築され、入口に飾られたしめ縄の向きが一般的な神社とは左右逆になっています。
出雲大社の神楽殿は、1981年に造営されたもので、入口正面には日本最大級のしめ縄が飾られています。
「古事記」には、大国主大神がうさぎを助けるお話が記されており、出雲大社には、そのうさぎの像が沢山あります。

The main shrine of Izumo Taisha was built in 1744 and is designated as a national treasure.

出雲大社の本殿は、1744年に造営されたもので、国宝に指定されています。

  • main shrine/本殿
  • Izumo Taisha/出雲大社
  • built/build(建てる)の過去形・過去分詞
  • designate/指定する
  • as/として
  • national treasure/国宝

The hall of worship at Izumo Taisha was newly built in 1963, and the direction of the shimenawa, a sacred rope, displayed at the entrance is opposite to that of a general shrine.

出雲大社の拝殿は1963年に新築され、入口に飾られたしめ縄の向きが一般的な神社とは左右逆になっています。

  • hall of worship/拝殿
  • Izumo Taisha/出雲大社
  • newly/新しく
  • built/build(建てる)の過去形・過去分詞
  • direction/向き
  • shimenawa/しめ縄
  • sacred/神聖な
  • rope/ロープ、縄
  • display/飾る
  • entrance/入口
  • opposite/反対
  • general/一般的な
  • shrine/神社

The Kagura Hall of Izumo Taisha was built in 1981, and the front of the entrance is decorated with one of the largest shimenawa in Japan.

出雲大社の神楽殿は、1981年に造営されたもので、入口正面には日本最大級のしめ縄が飾られています。

  • Kagura Hall/神楽殿
  • Izumo Taisha/出雲大社
  • built/build(建てる)の過去形・過去分詞
  • front/正面
  • entrance/入口
  • decorate/飾る
  • one of/の一つ
  • the largest/最大の
  • shimenawa/しめ縄
  • Japan/日本

In the “Kojiki”, there is a story about Okuninushi no Okami helping a rabbit, and there are many statues of that rabbit at Izumo Taisha.

「古事記」には、大国主大神がうさぎを助けるお話が記されており、出雲大社には、そのうさぎの像が沢山あります。

  • Kojiki/古事記
  • story/話
  • about/~について
  • Okuninushi no Okami/大国主大神
  • help/助ける
  • rabbit/うさぎ
  • many/沢山の
  • statue/像
  • Izumo Taisha/出雲大社
Izumo Taisha is decorated with big shimenawa.
(出雲大社には大きなしめ縄が飾られているのね。)

出雲大社の参拝作法を英語で説明

出雲大社の参拝作法を英語で説明

神社での参拝方法は、一般的には「2礼2拍手1礼」ですが、出雲大社の参拝方法は「2礼4拍手1礼」です。
出雲大社でもっとも大きな祭典は5月14日に行われ、この時の参拝方法は「2礼8拍手1礼」です。
数字の8は無限を意味し、8拍手は神様に無限の拍手を行うことを意味します。
8拍手は年に1度の祭典のみの作法で、通常は4拍手となります。

The method of worshiping at a shrine is generally “2 bows, 2 clappings, 1 bow again”, but the method of worshiping at Izumo Taisha is “2 bows, 4 clappings, 1 bow again”.

神社での参拝方法は、一般的には「2礼2拍手1礼」ですが、出雲大社の参拝方法は「2礼4拍手1礼」です。

  • method/方法
  • worship/拝む
  • shrine/神社
  • generally/一般的に
  • bow/お辞儀
  • clappings/拍手
  • again/再び
  • Izumo Taisha/出雲大社

The biggest festival at Izumo Taisha is held on May 14th, and the worship method at this time is “2 bows, 8 clappings, 1 bow again”.

出雲大社でもっとも大きな祭典は5月14日に行われ、この時の参拝方法は「2礼8拍手1礼」です。

  • the biggest/最大の
  • festival/祭典
  • Izumo Taisha/出雲大社
  • held/hold(開催する)の過去形・過去分詞
  • May/5月
  • 14th/14日
  • worship/参拝
  • method/方法
  • at this time/この時
  • bow/お辞儀
  • clappings/拍手
  • again/再び

The number 8 means infinity, and 8 clappings means giving deity an infinite applause.

数字の8は無限を意味し、8拍手は神様に無限の拍手を行うことを意味します。

  • number/数字
  • mean/意味する
  • infinity/無限
  • clappings/拍手
  • give/与える
  • deity/神
  • infinite/無限の
  • applause/拍手、称賛

8 clappings is a manner of the festival only once a year, usually 4 clappings.

8拍手は年に1度の祭典のみの作法で、通常は4拍手となります。

  • clappings/拍手
  • manner/作法
  • festival/祭典
  • only/だけ
  • once a year/年に一度
  • usually/通常
The number 8 means infinity.
(数字の8は無限を意味するのね。)

出雲大社を英語で説明|まとめ

いかがでしたでしょうか?

出雲大社は、地上に国を創った大国主大神を祀っている神社です。

そして、旧暦の10月には、日本中の神様が出雲に集まると言われています。

古くからの神話にも登場する出雲大社を、是非、外国人にも英語で紹介してみて下さい。

あわせて読みたい
オンライン英会話ってどこがいいの?私が実際に体験した6社を紹介 オンライン英会話ってどこがいいのか? こんなお悩みを解決します。 残念ながら、「オンライン英会話はここが一番です。」と一言で答えることができません。 なぜなら、...

あわせて読みたい
スタディサプリEnglish(英語)コースの違いを徹底比較|どれがおすすめ? スタディサプリで英語を勉強したいけど、スタディサプリの違いがわからない。 こんなお悩みを解決します。 私はスタディサプリを140時間くらい使いました。 スタディサ...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人