YouTubeも見てね!チャンネル登録もよろしくお願いしますヽ(´▽`)/
アクアのお出かけスポット
給食袋の作り方|裏地なし、両引き(両ひも)、フリルあり

給食袋には色々な作り方があると思いますが、今回は、裏地なしで両ひもタイプ、フリル付きの作り方を紹介します。
紐通し口の上に、1.5cmのフリルをつけました。
フリルが付くと、可愛らしいイメージになります。
生地は、オックス生地など、少し厚めの生地で作ることをおすすめします。
説明の中では、縫い方がわかり易いように、赤色の糸で縫ったり、赤で線をなぞったりしています。
実際には、生地に近い色の糸を使用してください。
目次
給食袋の材料
厚めの生地(オックス生地など 縦30cm×横22cm) × 2枚
ひも(アクリルコード(中、直径約4mm、55cm) × 2本
ループエンド(15mm) 2個
給食袋の型紙

こちらが給食袋の型紙です。
縫い代は1cm、折り返して紐を入れる部分は4cm×2で8cm、給食袋の口以外は、ジグザグミシンをかけておきます。
給食袋の生地の裁断とジグザク縫い

型紙に合わせて生地を裁断します。
生地を裁断したら、給食袋の紐通し口以外は、ジグザグミシンをかけておきます。
給食袋の生地の端をあき止まりまでミシンで縫います

あきどまり(あきの部分と縫い合わせる部分との境目)は、生地の上から10cmとします。

2枚の生地を中表で合わせ、待ち針などで止め、あき止まりにしるしをつけます。

あき止まりから下に縫い、一番下まで来たら布を90度回転させ、布の端まで来たら更に布を90度回転させ、反対側のあき止まりまで縫います。

このように、紐通し口を残し下の部分はすべてぬってください。
給食袋のひも通し口をコの字に縫います

生地の脇を1cm折り、アイロンがけします。

あきの部分をコの字に縫います。

あき止まりを超えたら、生地を90度、回転させます。
2~3回往復し、力を加えても切れないようにします。

更に、生地を90度回転させ、生地の端まで縫っていきます。

上向きの「コ」の字のように縫いあがりました。
給食袋のひも通しを縫います

給食袋の一番上の部分を1cm折り、アイロンをかけます。

紐通し口から端が見えないように、三角に折っておくと綺麗に仕上がります。
ただし、生地が分厚くなり、縫いにくくなるので注意が必要です。

上から4cmのところで再度折り曲げ、アイロンをかけます。

折り返し口の下から2mmくらいのところをミシンで縫います。

上から1.5cmのところをミシンで縫います。

上1.5cmはフリルの部分、その下2.0cmは紐を通す場所です。

表に返し、目打ちなどで角を整えます。
目打ちを使うと角が綺麗に出ますが、力を入れすぎると生地がほつれてしまうので、丁寧に仕上げてください。

表から全体にアイロンをかけます。
給食袋にひもを通します

ひもとループエンドを用意します。

上から2番目のひも通し口からひもを通します。
反対側からも同じように、ひも通し口からひもを通します。

ループエンドの小さい方の入り口から大きい方の入り口に向かってひもを通します。

紐の先端を固く結びます。
緩いとループエンドに入らないので、しっかりと結んでください。

紐をループエンドの中に入れ、結び目が見えないようにします。
給食袋の完成!

出来上がりました。

紐を引っ張ると、上に小さなフリルができます。
お洒落で可愛らしい給食袋に仕上がります。
女の子にはぴったりです。
メルカリShops


KANAMARI(かなまり)Shop - メルカリShops
アクセサリーやヘアアクセサリー、布小物、スマホ用ストラップをメインに販売しています。 ハンドメイドの製品は、一つ一つ手作りしています ★まとめてご購入される場合★ ...