すりおろし人参ドレッシングのレシピ|玉ねぎ入りの簡単な作り方

すりおろし人参ドレッシングのレシピの紹介です。
人参と玉ねぎをすりおろし、塩や砂糖、リンゴ酢などで味付けします。
砂糖とリンゴ酢を使うので、少し甘酸っぱいドレッシングに仕上がります。
人参や玉ねぎをすりおろすには、フードプロセッサーを使用します。
フードプロセッサーを使用するので、作るのも簡単です。
少し甘めで、子供も大好きなドレッシングに仕上がります。
すりおろし人参ドレッシング|材料
| 材料 | スープボール1杯分 | 
|---|---|
| 人参 | 1本 | 
| 玉ねぎ | 1/4個 | 
| 塩 | 小さじ2杯 | 
| 砂糖 | 大さじ1と1/2杯 | 
| オリーブオイル | 大さじ4杯 | 
| リンゴ酢 | 大さじ4杯 | 
すりおろし人参ドレッシング|作り方
- フードプロセッサーに、すりおろし用のカッターをセットします。
 - フードプロセッサーに、皮を剥いて小さく切った人参と小さく刻んだ玉ねぎを入れます。
 - フードプロセッサーのすりおろし用のカッターを外し、刻み用のカッターをセットします。
 - フードプロセッサーの中に、塩・砂糖・オリーブオイル・リンゴ酢を入れます。
 - フードプロセッサーで、すりおろした人参・玉ねぎと、調味料をよく混ぜ合わせます。
 - へらなどを使い、お皿にドレッシングを入れます。
 - 必要な分だけサラダにかけ、残りは冷蔵庫で保存します。
 
すりおろし人参ドレッシング|料理の手順

フードプロセッサーに、すりおろし用のカッターをセットします。
フードプロセッサーに、皮を剥いて小さく切った人参と小さく刻んだ玉ねぎを入れます。
フードプロセッサーのすりおろし用カッターを使うと、人参は滑らかにすりおろすことができますが、玉ねぎは少し塊が残ってしまう場合があります。
玉ねぎも最初から少し小さめに刻んでおいた方が、なめらかに仕上がります。

人参と玉ねぎをすりおろすと、こんな感じになります。

フードプロセッサーのすりおろし用のカッターを外し、刻み用のカッターをセットします。
フードプロセッサーの中に、塩・砂糖・オリーブオイル・リンゴ酢を入れます。
ここでみじん切り用のカッターに変えるのは、すりおろし用のカッターでおろし終わった段階で、玉ねぎの塊が少し残ってしまうことがあるからです。
リンゴ酢やオリーブオイルなどを入れて、フードプロセッサーのみじん切り用のカッターで更に混ぜることで、残っていた玉ねぎの塊が砕けて、なめらかなドレッシングになります。

フードプロセッサーで、すりおろした人参・玉ねぎと、調味料をよく混ぜ合わせます。
出来上がりです。
へらなどを使い、お皿にドレッシングを入れます。必要な分だけサラダにかけ、残りは冷蔵庫で保存します。
すりおろし人参ドレッシングのレシピ|まとめ

美味しいすりおろし人参ドレッシングが、簡単に出来ました。
手順を見ると簡単そうに見えますが、なめらかなドレッシングを作るのに少し苦労しました。
フードプロセッサーのみじん切り用カッターを使い、人参を砕くと、人参のつぶつぶが残ってしまいます。
フードプロセッサーのすりおろし用のカッターを使って玉ねぎをおろすと、玉ねぎの塊が残ってしまいます。
そのため、フードプロセッサーのすりおろし用のカッターを使って最初におろした後で、みじん切り用のカッターで調味料と一緒に更に混ぜることで、なめらかなドレッシングに仕上げることができました。
フードプロセッサーのカッターを変えるのがちょっぴり手間ですが、慣れてしまうとそんなに面倒でもないです。
甘酸っぱいドレッシングはサラダにぴったりで、食欲も進みます。
子供も大好きな味ですので、ぜひお試しください。
