YouTubeも見てね!チャンネル登録もよろしくお願いしますヽ(´▽`)/
アクアのお出かけスポット
ひらひらダブル(二重)フリルシュシュの作り方

両側にひらひらと可愛いフリルがついたシュシュの作り方を紹介します。
真ん中にゴムを入れてキュッと絞ることで周りにたくさんのフリルができます。
手につけてもおしゃれですし、二重にして髪に巻いてもとっても華やかなヘアアクセサリーです。
目次
基本のダブルフリルシュシュ(大)縦9cm

まずは、シンプルな基本のダブルフリルシュシュの作り方を紹介します。
少し大きめなサイズ(縦9cm)にしました。
こちらを参考に、サイズや生地などを変えると、色々なアレンジができます。
基本のダブルフリルシュシュ(大)の型紙

大きな布を1枚用意し、半分に折り、縫い代1cmで縫います。
ゴム通しを真ん中に2cm取り、フリルの大きさは3.5cmとなります。
基本のダブルフリルシュシュ(大)の材料

薄い布 縦20cm×横60cm 1枚
ゴム 20cm 1本
基本のダブルフリルシュシュ(大)の作り方

布を中表に半分に折ります。
2cmのゴム通し口だけ残すようにします。
縫い代が1cm、フリルが3.5cmなので、上から4.5cm縫うこととなります。

ミシンで上から4.5cm縫います。
2cm間を開けて、その先を下まで全部縫っていきます。

縫い代はアイロンで割っておきます。

上の布を上下1/3ずつ中に折り曲げます。
写真撮影のためにクリップを使っていますが、クリップでは止めず、手で押さえてください。

布の上と下を合わせ、クリップで留めます。

布の端を縫い代1cmで縫っていきます。

端まで縫ったら中の布を引き出し、引き続き縫っていきます。

ゴム通し口から表に返すので、返し口は必要ありません。
最後までミシンで縫ってください。

2cmのゴム通し口から布を引き出し、表に返します。

布の端はアイロンで整えておきます。

表側(ゴム通しの口が開いていない方)にし、端から3.5cmのところをミシンで縫います。

反対側も、端から3.5cmのところをミシンで縫っていきます。

縫い終わりました。
ゴム通しが2cm、上下にフリルが3.5cmとなっています。
真ん中のゴム通し口からゴムを入れます。

ゴムを固くしっかりと結びます。

出来上がりです。
必要に応じて、ゴム通し口はミシンや手で縫ってください。
ただ、ダブルフリルシュシュの場合、ゴム通し口が内側となり、あまり外側から見えないので、ゴム紐を交換するためにもそのまま残しておいた方がいいと思います。
基本のダブルフリルシュシュ(中)縦8cm

次に、一回り小さい縦8cmのダブルフリルシュシュの作り方を説明します。
基本のダブルフリルシュシュ(小)の型紙

先ほどのシュシュよりも縦が1cm短いので、フリルを3cmにしました。
基本のダブルフリルシュシュ(小)の材料

薄い布 縦18cm×横50cm 1枚
ゴム 20cm 1本
基本のダブルフリルシュシュ(小)の作り方

こちらのシュシュは、先ほどのシュシュよりも一回り小さくしただけなので、作り方は一緒です。

フリルが3cmなので、先ほどと違い、布の端から3cmのところをミシンで縫うようにしてください。

大きさを並べてみましょう。
縦を1cm小さくしただけですが、一回り小さく見えます。
布の縁取り付きダブルフリルシュシュ

次に、別の布で縁取りをしたダブルフリルシュシュの作り方を紹介します。
布の縁取り付きダブルフリルシュシュの型紙

別の布で切り替える分、全体の大きさが大きくなるので、本体の布は一回り小さくします。
フリルもゴム通しも2cmにしました。
切り替え用の布も同じ長さを準備します。
横の長さが揃っていないとうまく作ることができません。
サイズがずれてしまった場合は、短い方に合わせて切り揃えてください。
布の縁取り付きダブルフリルシュシュの材料

薄い布 縦8cm×横60cm 2枚
切り替えの布 縦3.5cm×横60cm 2枚
ゴム 20cm 1本
布の縁取り付きダブルフリルシュシュの作り方

体の布も切り替え用の布も、全部中表にしてクリップで留めます。

端から1cmのところをミシンで縫い、縫い代はアイロンで開いておきます。

切り替え用の布は縫い代をアイロンで開いた上で、外表に半分に折り、しっかりとアイロンをかけておきます。

本体の布1枚目に、切り替え用の布でくるりと囲むようにクリップで止めます。

布の端から0.75cmのところをミシンで縫って、本体の布と切り替え用の布を縫い合わせます。

本体の布1枚目の反対側にも、同じように切り替え用の布をぐるりと一周回してクリップで止めます。

同じように、0.75cmのところをミシンで縫います。

本体の布1枚目と2枚目を中表で重ねます。

中表で布の上の部分を揃えてクリップで留めます。

先ほど0.75cmのところで切り替え用の布をつけたので、縫い目が見えないように、1cmのところを縫っていきます。

2枚の布を縫い合わせました。

輪になった布の上側の布の、上と下を1/3のところまで折り曲げます。
この時クリップでは止めず、手で押さえてください。

下側の布の上下を合わせ、クリップで止めます。

この時、ミシンで縫い合わせて縫い代を割ったところをきっちりと合わせます。

布を合わせたところを、縫い代1cmで縫っていきます。

ゴム通し口から表に返し、アイロンで整えます。

表を上にしてミシンの上に置き、端から2.5cmのところをミシンで縫っていきます。

反対側も同じように、端から2.5cmのところをミシンで縫っていきます。
細かいことですが、切り替え用の布は縦3.5cm、半分に折ると1.75cm、縫い代1cmで縫い合わせたので0.75cmになります。
切り替え用の布も含めて外側から2.5cmで縫うと、厳密に言うとゴム通し口は2.5cmになります。
ゴム通し口が少し広めになってしまうので、端から2.5cmよりもちょっとだけ内側を縫うときれいに仕上がります。

ゴム通し口からゴムを通し、ゴムは固く結びます。

出来上がりです。
もともとフリルが大きな華やかなシュシュですが、切り替えの布がつくことで、さらに華やかさが増して見えます。
ひらひらダブル(二重)フリルシュシュの作り方|まとめ

いかがでしたでしょうか?
ダブルフリルシュシュはフリルがたくさんあり、とても華やかなシュシュです。
縦の大きさを変えたり布を切り替えることで、色々なタイプのシュシュを作ることができます。
ぜひお試しください。
基本的なシュシュの作り方を知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてください。
あわせて読みたい


基本のシュシュの作り方|布とヘアゴムで簡単に作れます!
髪の毛を結わく時に使うシュシュには、色々なサイズ・素材・デザインのものがあります。 色々なシュシュがあるので、初めての時は、どうやって作ればいいか迷ってしまう…
メルカリShops


KANAMARI(かなまり)Shop - メルカリShops
アクセサリーやヘアアクセサリー、布小物、スマホ用ストラップをメインに販売しています。 ハンドメイドの製品は、一つ一つ手作りしています ★まとめてご購入される場合★ ...