YouTubeも見てね!チャンネル登録もよろしくお願いしますヽ(´▽`)/
アクアのお出かけスポット
府中市郷土の森博物館の梅まつり|約1,300本の梅が圧巻でした

府中市郷土の森博物館は、東京都府中市にある野外博物館です。
園内には約120種、1,300本の梅の木が植えられており、毎年2月上旬から3月中旬にかけて「梅まつり」が開催されています。
目次
府中市郷土の森博物館の梅まつりの動画(YouTube)
府中市郷土の森博物館の梅まつりの場所(アクセス)は?
府中市郷土の森博物館は、JR武蔵野線・南武線「府中本町駅」、京王線・南武線「分倍河原駅」、西武多摩川線「是政駅」から徒歩で約20分です。
分倍河原駅からは、「郷土の森総合体育館行き」バスに乗車し。「郷土の森正門前」停留所で下車します。(所要時間は約6分)バスの本数は、1時間に2本程度です。
府中駅からは、「府中市役所経由 郷土の森総合体育館行き」バスに乗車し、「郷土の森正門前」停留所で下車 します。
バスは、土日祝日のみ運行です。
車で行く場合は、無料駐車場(約400台)があります。

こちらは、府中市郷土の森博物館の入り口です。
「郷土の森正門前」停留所の目の前に入り口があるので、バスで行けば迷うことはありません。
府中市郷土の森博物館の梅まつりの入園料は?

府中市郷土の森博物館の入園料は、大人300円、中学生以下150でした。
府中市郷土の森博物館の大部分が屋外博物館となっており、広い施設の中で梅まつりが開催されていました。
府中市郷土の森博物館の梅の見頃

府中市郷土の森博物館の梅の見頃は、毎年2月中旬から3月上旬頃です。
梅の見頃に合わせて梅まつりが開催されるので、梅まつりの時期に行くのが良いと思います。
ただ、その年の気候によっては、梅まつりの初めごろは花が余咲いていなかったり、梅まつりが終わってもしばらくは梅の花が楽しめる場合もあります。
府中市郷土の森博物館の梅まつりの見どころ
旧府中町役場奥の梅園

入り口から中に入り、けやき並木を抜けると、目の前に、旧町役場庁舎や旧郵便取扱所などの建物が見えてきます。
これらの建物の奥に、一つ目の梅園があります。
ハギのトンネル横の梅園

更に先に進み、川にかかる橋を渡ると、ハギのトンネルが見えてきます。
この右側に、大きな梅園がありました。
アジサイの丘奥の梅園

その奥にはアジサイの丘を登る階段があります。

階段を上ると、その先には更に大きな梅園がありました。

広い道の両側に梅の木がずらりと並んでいました。

梅園はとても広く、どこまでも梅の木が続いていました。
富士見の丘

梅園の右奥には、富士見の丘がありました。

丘の周りには、紅白の梅の花が沢山咲いていました。
しだれ梅ゾーン

富士見の丘の隣には、しだれ梅ゾーンがありました。

この辺りは、しだれ梅だらけでした。

メジロの数も多く、可愛い声で鳴きながら花の蜜を吸っていました。
水遊びの池周辺の梅園

水遊びの池周辺のにも梅園がありました。

この辺りは中心部から少し離れているためか、人は少なめでした。
人は少なくても梅の花は沢山咲いているので、静かに梅の花を見たい人にはお勧めです。
旧島田家住宅の雛人形

入り口近くの旧島田家住宅には、雛人形が飾られていました。

梅まつりの時期はひな祭りに近いので、梅と雛祭りを一緒に楽しむ事が出来ました。
梅以外の見どころ

府中市郷土の森博物館には、住宅や役所などの歴史ある建物が沢山あります。
梅を見た後は、色々な建築物も見ていくことをお勧めします。
府中市郷土の森博物館の梅まつり|まとめ
いかがでしたでしょうか?
府中市郷土の森博物館は博物館のイメージとは違い、とても広い施設でした。
広い施設のいたるところに梅の木が植えられており、見ごろの時期にはたくさんのきれいな梅の花を楽しむ事ができます。
沢山の梅の花に囲まれて散歩してみたい方にお勧めです。
あわせて読みたい


東京の梅(梅園・梅林)の名所|梅が綺麗なスポットや梅まつりの情報
東京には、綺麗な梅の花が鑑賞できる梅の名所がたくさんあります。 公園や庭園、神社やお寺の周りには、梅の木が植えられているところが沢山あります。 そして、梅の季…